「日本の運転免許証の翻訳をお願いしたい」その2
前回、「日本の運転免許証の翻訳をお願いしたい」その1でザッと概略を説明しましたが、今回はNSW州で車を運転する際の特殊な翻訳事情について触れます。 繰り返しになりますが、私はNAATI公認の翻訳者です…
前回、「日本の運転免許証の翻訳をお願いしたい」その1でザッと概略を説明しましたが、今回はNSW州で車を運転する際の特殊な翻訳事情について触れます。 繰り返しになりますが、私はNAATI公認の翻訳者です…
「日本の運転免許証の翻訳をお願いしたい」というお問い合わせを頂くことがありますが、他の文書の翻訳と同様、あるいはそれ以上に、翻訳成果物の使用目的や利用者の詳細が分からないと即答でません。 まず、使用目…
ご存知の通りオーストラリアの会計年度は7月1日から翌年の6月30日まで。今年も日本の確定申告にあたるTax returnの季節がやってきました。この時期には国税局であるATO(Australian T…
明けましておめでとうございます。 今年が皆様にとってより良い年であることをお祈り申し上げます。 さて、先日お客様から、当ウエブサイトのお問い合わせフォームから送信できないというご指摘を受けました。直し…
Fair Work Commissionの審判官(Commissioner)にお褒め頂き大変光栄です。これからも精進して参ります。 "I have frequently dealt with matt…
「専門用語」がないから楽、あるから大変、というのはよくある誤解です。「専門用語」の定義にもよりますが、例えば最新の装置に関する技術的な指針や仕様書の中にある、業界特有の、あるいはその装置特有の部品や概…
「又は」「若しくは」「及び」「並びに」が厳格に区別されていることは、法務担当者の皆様や法務翻訳者であれば常識なのかもしれません。ある翻訳プロジェクトで、死刑又は無期若しくは短期一年以上の懲役若しくは禁…
プロの通訳者・翻訳者として本格的に稼働し始めてからは17年になります。オーストラリアという、世界的に見れば小さな市場で、日英間の翻訳・通訳サービスに特化した事業を継続できたのも、ひとえにクライアントの…
少し前の話ですが、業務用バックパックを新調しました。 4年間愛用していたのはノートPCを保護する衝撃吸収パッド部分が剥がれたので。 訴訟関連などの法務通訳の場合は、バックパックではなく小型のスーツケー…
昨年の話になりますが、大手ゼネコンのクライアントの皆様と記念撮影。 普段、特に訴訟案件などの法務通訳では守秘義務の関係で仕事中の写真を公開するどころかそもそも記念撮影などしている場合ではないのですが、…